QRコードを利用したコンビニ納付
こんにちは、昭島市の税理士・大林央です。 平成31年1月4日からQRコードを利用したコンビニ納付が始まります。自宅等において納付に必要な情報(氏名や税額など)をいわゆる「QRコード」として作成することで、コンビニで納付書を出力できるようになります。
手順は次の通りでいたって簡単です。
①自宅等で作成・出力した「QRコード」(PDFファイル)をコンビニに持参
②「Loppi」や「Famiポート」に読み取らせることによりバーコード(納付書)が出力
③このバーコード(納付書)によりコンビニのレジで納付
納付用QRコードの作成には、2つの方法が用意されています。1つは国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」で、「住所・氏名等入力」画面に表示される「納付用QRコードを作成する」を選択(チェックボックスをクリック)し、申告書の作成(印刷)と併せて、納付用QRコードを作成(印刷)する方法です。もう一つは、紙で申告書を作成した場合であっても可能なケースで「コンビニ納付用QRコード作成専用画面」において、納付に必要な情報(住所、氏名、納付税目、納付金額等)を入力することでQRコードを作成する方法です。
すべての税目で利用可能(加算税、延滞税等の納付も可能)ですが、利用可能額は30万円以下となっています。ただし納付は現金のみに限られています(クレジットカードや電子マネーによる納付はできません)。手数料は不要ですが領収証書は発行されません(払込金受領証は発行されます)ので、領収証書が必要な方は、QRコードではなく、従来通り手書きの納付書により最寄りの金融機関又は所轄の税務署の窓口で納付する必要があるようです。
また、コンビニ納付をした場合、納付済の納税証明書の発行が可能となるまで、3週間程度かかる場合があるため、利用の際には注意が必要です。
いずれにしても、わざわざ金融機関に行く必要がなくなり、24時間いつでも納付が可能となるわけで納税者にとってはかなり便利になりそうですね。