2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 管理者 フリーランス 特定口座内の株式譲渡・配当所得等の申告時の注意点 こんにちは、昭島市の税理士・大林央です。今週で確定申告も終了です。来年への申し送りの意味も込めて「特定口座内の株式譲渡・配当所得等の申告時の注意点」をまとめておきます。 一定の手続きをすることで、利子配当等を特定口座にて […]
2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 管理者 フリーランス 人を雇っているフリーランスは必見!所得拡大促進税制でガッチリ節税を!! こんにちは、昭島市の税理士・大林央です。確定申告も大詰めです。忙しい時に限って無理な依頼が舞い込むもの。スケジュールが微妙ですがあと10日走り続けます(^^; 今日のテーマは「人を雇っているフリーランスは必見!所得拡大促 […]
2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年3月3日 管理者 フリーランス 不動産所得 火災保険と修繕費 フリーランスは処理に注意 こんにちは、昭島市の税理士・大林央です。確定申告の真っ最中。そこそこ忙しい毎日ですが、日程調整に注意しつつ、あと半月少々でなんとかしないとです。少し疲れました… さて、不動産所得の計算をするうえで迷いがちな論点で修繕費が […]
2019年2月18日 / 最終更新日時 : 2019年2月21日 管理者 フリーランス 自家用車の費用を事業経費にしたい こんにちは、昭島市の税理士・大林央です。確定申告もここまでは順調に推移しています。この時期一番注意すべきは、何よりも「体調管理」。元気があれば何でもできます、たぶん… さて、先週の記事の流れですが、今週はもう […]
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2019年2月16日 管理者 フリーランス 自宅事務所で家事関連費を経費にできるか こんにちは、昭島市の税理士・大林央です。連日、税理士会の会務で慌ただしい毎日です。 さて、本日は「自宅事務所で家事関連費を経費にできるか」です。フリーランスの方が自宅の一部分を事務所として利用するというのはよくあるケース […]
2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月31日 管理者 所得税法 法人設立で節税ってどういうこと? こんにちは、昭島市の税理士・大林央です。 先日、税理士会の税金相談会で質問された件、「法人設立で節税ってどういうこと?」についてです。 起業するにあたり、個人事業主で始めるか法人で始めるかについてはいろいろな考え方があり […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2019年2月14日 管理者 所得税法 小規模企業共済で節税 こんにちは、昭島市の税理士・大林央です。 今日は「小規模企業共済で節税」です。フリーランスの節税は法人に比べて打てる手に限りがあります。ウルトラC的な裏技があるわけでもなく、できることを確実に積み上げていくことが最も堅実 […]
2018年12月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月14日 管理者 所得税法 フリーランスのクレジットカード管理法 こんにちは、昭島市の税理士・大林央です。 本日は「フリーランスのクレジットカード管理法」について考えてみたいと思います。 経費はすべて振込か現金払いですという方は別として、事業経費の決済にクレジットカードを利用している方 […]
2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2019年2月14日 管理者 所得税法 専従者給与の適正額とは こんにちは、昭島市の税理士・大林央です。 フリーランスの方々からよく受ける質問に「専従者給与の適正額とは」というものがあります。 前置きを含めてご説明しますが、まず所得税法の大前提として、生計を一(一つの財布で生活してい […]
2018年12月7日 / 最終更新日時 : 2019年2月14日 管理者 所得税法 フリーランスは生活費をどう管理するか こんにちは、昭島市の税理士・大林央です。 先日、立川青色申告会にてフリーランス向けの記帳をテーマに講師を担当して参りました。そこで「フリーランスの生活費をどう管理するか」という点について話をしましたので内容をまとめてみま […]